ご由緒

ご由緒

会社方針

御鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃・を区分する日本三大河川の一つに数えられる。延々と続く木曽川の大堤防上に鎮座まします古社にして、延喜式に尾張国中島郡・堤治神社として、官社に列せられ、我が国の神名帳に、従三位堤治天神と挙げられ給う。御社号を延喜式・並びに全国神名帳には「ツツミヂ」・特選神名牒には「ツツミハリ」と訓まれている。 
御祭神は、埴安姫神・又埴山姫と申し、伊邪那美命が火の神・軻遇突知神を生み給ひて神去り給はんとせし時に、水の神・罔象女神と共に生まれ給える、土の神に座します。 土にて造る器物(古くはハニワ・ハニと呼ばれている器物)は始め全ての産物を生ずる、山野田園を司り給う神であり、御子に五穀養蠶の祖神・雅産霊神が在らせられる、(雅産霊神は、伊勢神宮の外宮に奉斎せられている、豊受姫神の御母神であり、したがって埴安姫神の御孫神に当たるので在る。
 此の尾張の地たるや、往古既に農耕の地にて住民業務に励みしも開けに開けず、古来木曽川の氾濫は常に住民を脅かしたる事は史書に依りても明白なり。景雲以来、その災害の数を挙げても数え難し、故をもってその堤防の中心の地に、木曽川全堤防の鎮守として土の神・埴安姫神を奉斎し、堤治神社と称え奉るなり。
尾張神名帳集説(訂定追考) 近藤利昌白く
尾張宿(起)・富田村等の氏神を、堤天神と言う古伝あり。一説に小信村の神明社と言うは非なり。 美濃五反郷に富田越しの民あり、其の家の系図に吾が氏神は堤天神なりという文があり。 
出口延経白く 続紀に白く、第四十二代 文武天皇の慶雲三年丙午(西暦706年)尾張国の海部・中島の二郡に大水云々とあり、此の時に堤防鎮護の守護神として、此の神を祀るとある。現在の豊饒なる尾張平野の産業を擁護あらせられるは、傭えに御神徳によるものと言うべし、故をもって延喜式には神祇官の奉斎を受けさせ給ひしと伝う。中古の尊崇は戦乱の為、今日その記録を欠くとも言えども、文政六年に境内地揚げの際・社殿の地下より出土せし、平安朝時代の神鏡(壱面は瑞花雙鸞八綾鏡)・神酒壷を始め、鎌倉時代の巨匠と言われた運慶の作と言ひ伝わる、高麗狗等今尚現存し往時の尊崇を推想し、奉るに余りある。
降つては、豊臣秀吉公(文禄三年)・伊奈備前守忠次公(慶長十三年)等大堤防改築の際、各々当神社に祈願し、完成なるや秀吉公には、五三の桐透かしある鋳銅の鉤燈篭を、伊奈備前守には、兼高の短刀壱振りを奉納し、報賽の誠を捧げしと伝う、宝物として現存する。慶安三年九月に前代未聞の大洪水あり、俗にこれをヤロカ水と称し・尾張藩内は流言蜚語が街街・村々に満ち人心正に戦怯たり、尾張藩主・徳川光友公には、当神社に水災除去・堤防鎮護・藩内平安の祈願を仰せつけられ、金城鎮護の浄砂壱握りを三つ葉葵の紋付きの白木唐櫃に納め・刀壱振りを相添え奉納せられる。以後毎年・入梅の日に水災除去祈願祭を斎行し現在に至るも継承している。又・貞享四年・元禄三年と再度に渡り洪水ありしに依りて、御一代に数度にわたる大水を遺憾とされて常夜燈を壱基奉納せらる、宝物として現存する。天保八年・藩主徳川斉温公には自ら筆わ染められて「満歳緑毛亀」の軸を。更に御分家の高須少将義建公には、親しく当社に詣で染め筆せられ「栖神法窟」の額面を奉納せられ、各々其の至誠を顕わさる。

斯の如く由緒深く・崇敬の心篤き者多きにより、明治に至り、尾張国の一宮・真清田神社の境外末社たるを遺憾として、独立し村社に列せられ給ひしが、近年昭和十六年(皇紀・紀元二六〇〇年を記念し)村社より県社に昇格せられる。(当時の社格は、官幣・国幣・県社・郷社・指定村社・村社)氏子・並びに遠近の崇敬者は、水災除去・堤防鎮護・五穀豊穣・産業発展・長寿健康・出逢縁結・家族相和・住民和楽は、遍へに当神社の御祭神の御神徳・御神威の御加護に外ならない。

 

 

御祭神・御神徳


御祭神


埴安姫神(はにやすひめのかみ)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)


七大御神徳(七のご利益)


㊀ 水災除去・災害・水難・災難除去
 水災・水害・災害・天災・人災・火災など災難除のご利益
㊁ 堤防鎮護
 大雨、洪水、津波などから地域・住民安全ために堤防を守る。
㊂ 健康・長寿
 大地より賜る自然の力を得て、健康を得て長生きができます。
㊃ あらゆるむすび・縁結び・出逢い
 御神石むすびの石は、全ての『むすび』と出逢いのご利益。
㊄ 産業発展・五穀豊穣・金運向上
 古来より五穀豊穣と産業発展を祈願。御神木銀杏が金運の象徴。
㊅ 家族相和・家内安全・住民和楽
 災害のない平和な生活と、災害に負けない強い家族愛を祈願。
㊆ 必勝祈願・努力の成就・合格祈願
 御神石は、勝利・幸運を掴む・努力が実を結ぶご利益がある。

 

神亀 大亀伝説

社長

 

当神社には昔、大洪水で川が氾濫した時に神の使いである大きな亀が現れて、堤防の決壊を防いで地域の住民や田畑を守ったという神亀『大亀伝説』の言い伝えがあります。